プロフィール

北川アツト(北川淳人)
1987年1月5日生まれ14歳でエレキベースを手にする。
ユーミン×帝劇『8月31日~夏休み最後の日~』(2012年)、『あなたがいたから私がいた』(2014年)、『朝陽の中で微笑んで』(2017年)においてはベーシストとして抜擢され、松任谷由実のバックバンドをつとめる。そのほかにもSKY-HI、D-LITE(FROM BIGBANG)、Ms.OOJA、クリス・ハートなど、様々なアーティストのライブサポート、レコーディングなど精力的におこなう。エレキベースの他、ウッドベース、シンセベースでの演奏にも定評がある。
ライブサポートにおいてはバンドを取りまとめるバンドマスターとしての手腕も発揮。
北川アツトオフィシャルサイト
北川アツトInstagram
北川アツトnote
【対談シリーズ はじめに】
アーティストとして、そして職人として、どう生きていくのか。
この対談シリーズでは、ミュージシャン北川アツトさんと、家具職人であり楽器製作者でもある藤園豊が、音楽の世界とものづくりの現場、それぞれの視点から“表現すること”と“生きること”について語り合います。
第1回のテーマは「プロミュージシャンとしての始まりと転機」。
華やかに見える音楽業界の裏側で揺れる感情、自分のやりたい音楽を見つけるまでの葛藤、そして、ソロプロジェクトを始めた理由。
音楽を志す若い世代へのリアルなメッセージを込めた内容になっています。
表現するということは、自分の人生をどう舵取りするかと深く結びついている。だからこそ、本音で語り、本音で向き合う時間を、ここに記録していきます。

今回は、店主藤園が北川さんと対談させていただきました。
良いお話を沢山聞けましたので、シリーズとして記事を作りましたので、ぜひ最後までお楽しみください!
【第1回】プロミュージシャンとしての始まりと転機 〜 北川アツト × 藤園豊 対談

北川さんは10代でベースを始め、20代前半から著名アーティストのサポートとしてプロの道を歩み始めました。松任谷由実やBIGBANGのD-LITE、蒼井翔太 SKY-HI にじさんじのサポートやNHK紅白出演など、華やかな経歴の裏には、演奏を“仕事”としてこなす現場の現実があります。
30代を迎えるころ、北川さんの中に「このままでいいのか?」という問いが芽生え始めます。リハーサルが少なく、音楽的な深みより“消化”を求められる現場に違和感を感じ、自分が心からやりたい音楽とは何かを考えるようになったそうです。
北川さんはブラックミュージックやジャズ フュージョンといったグルーヴ音楽に自分のルーツを見出し、「だったら自分でやればいい」と一念発起。自身のソロプロジェクト「ArTact」を立ち上げ、本当にやりたい音楽を発信する場を築いていきます。
藤園もまた、自らが感じた“こうだったらいいのに”という思いから、アンプスタンドを開発した経験を語ります。音楽でもモノづくりでも、「自分の中の違和感」や「欲しいもの」に向き合うことが、表現の根源にあるという共通点が浮かび上がりました。
F: 早速ですが、これまでのご経歴について簡単にお伺いしてもよろしいですか?
K: そうですね。僕は14歳くらいからベースを始めて、20代前半にはプロとしての活動を始めました。最初は松任谷由実さんのサポートからスタートして、SKY-HI、蒼井翔太くん、BIGBANGのD-LITEさん、にじさんじのイベントなど、いろんな現場で演奏させてもらってきました。NHK紅白での演奏や、バウンディの『怪獣の花唄』のレコーディングなんかにも関わらせていただいてます。
F: すごいですね。私、ライブで北川さんのMCを聞いて印象に残っていたのが、サポート活動と自分のやりたい音楽との“解離”についての話でした。その辺、もう少し詳しくお聞きしてもいいですか?
K: はい。プロとして活動し始めた頃は、どの現場も新鮮で、大きなステージに立てることも嬉しかったんです。でも30歳が近づくにつれて、仕事としての音楽に対する違和感みたいなものが出てきたんですよね。もちろんありがたい仕事ではあるけれど、リハーサルが少なかったり、ただ「こなすだけ」のような現場もあって。「自分はこのまま、誰かの音楽の後ろに立ち続けるだけでいいのか?」って思ったんです。
F: それってすごくリアルなお話だと思います。
K: ありがとうございます。そんな中で、「じゃあ自分はどんな音楽が好きなんだろう?」と考え直すようになって。ブラックミュージックやジャズ フュージョン、インスト系のグルーヴがある音楽が好きだったので、だったらそれを自分で作ればいいじゃん、って。それでソロプロジェクト“ArTact”を立ち上げたんです。
F: ご自身の“好き”をベースに動き出したんですね。私も、自分がベースを弾く中で「こうだったらいいのに」って思ったことが、アンプスタンド作りのきっかけになってるので、すごく分かります。
K: そうですよね。自分の“こうしたい”が出発点になるのって、やっぱり一番強いと思います。
F: この対談を読んでくれる若いミュージシャンの方々にも、そういう“自分の軸”を持つことの大切さが伝わったらいいなと思います。
K: 本当にそうですね。仕事としての音楽も大事だし、ありがたいけれど、自分の音楽をやる場所も大切にしたい。だから今はその両立を模索しながら活動している感じです。
次回、【第2回】プロとアーティスト、2つの道の違いについて対談させていただきます。
お楽しみに。
FujiyamaGUITAR(店舗兼工房)
〒338-0815 埼玉県さいたま市桜区五関463-1
営業日;火曜日定休
営業時間:9:00-17:00
お問合せやご質問は、フジヤマギター公式LINEへお願いいたします。
カスタムオーダーも承っております。
この記事へのコメントはありません。