第2回の対談では、プロとしての仕事と、アーティストとしての表現。その両立に挑み続ける北川アツトさんと藤園豊の対話から浮かび上がったのは、“求められること”と“自分がやりたいこと”の違い、そしてそれぞれに対する姿勢の重要性でした。
北川さんは、サポートミュージシャンとしての役割に徹する中で、技術だけでなく人柄や信頼までもが仕事の一部であることを実感しつつも、その一方で「自分にしかできない音楽」への渇望を抱き、ソロプロジェクト「ArTact」を始動しました。
藤園もまた、音楽とモノづくりの両方で、「自分が欲しかったものを形にする」ことを軸に活動を続けています。
どちらの道を歩むにしても、重要なのは“自分の軸”を持ち、それに正直であること。たとえ少人数の前であっても、ブレずに表現を続ける姿勢こそが、本当の意味での「アーティスト」につながっていくのだと感じさせられる対談でした。
今回は【第3回】「環境が人を変える 〜 成長するために飛び込む勇気 〜 北川アツト × 藤園豊 対談」について、お届けします。どうぞお楽しみに。
プロフィール

北川アツト(北川淳人)
1987年1月5日生まれ14歳でエレキベースを手にする。
ユーミン×帝劇『8月31日~夏休み最後の日~』(2012年)、『あなたがいたから私がいた』(2014年)、『朝陽の中で微笑んで』(2017年)においてはベーシストとして抜擢され、松任谷由実のバックバンドをつとめる。そのほかにもSKY-HI、D-LITE(FROM BIGBANG)、Ms.OOJA、クリス・ハートなど、様々なアーティストのライブサポート、レコーディングなど精力的におこなう。エレキベースの他、ウッドベース、シンセベースでの演奏にも定評がある。
ライブサポートにおいてはバンドを取りまとめるバンドマスターとしての手腕も発揮。
【第3回】環境が人を変える 〜 成長するために飛び込む勇気 〜 北川アツト × 藤園豊 対談
音楽を仕事にする、あるいは自分の表現を追い求める。そのために必要なものは、才能でも根性でもなく「環境を変えること」かもしれません。
この回では、北川アツトさんがプロになるまでにどんな環境を選び、どんな仲間と過ごし、自分の当たり前をどう更新していったのかが語られました。
何者でもない若者が“プロ”に近づいていくために必要なマインドと、そのリアルなステップが、ここにあります。

F: 実際、北川さんがプロになるまでって、どうやって道を切り開いていったんですか?
K: 僕の場合は、やっぱり「環境」が大きかったですね。大学生の時にサークルの中だけじゃ限界があると思って、外のセッションに飛び込み始めたんです。最初は怖かったけど、とにかく通いまくって、上手い人たちに囲まれていくうちに、自分の基準も上がっていきました。
F: 確かに、ぬるま湯の中にいたら成長できないですもんね。
K: そうなんですよ。周りの「当たり前」が高ければ、自分も自然とそこに引っ張られる。だから、あえて自分が一番下手になるような場所に身を置くのが大事だと思います。
F: なるほどなあ。自分のレベルを上げるっていうより、レベルの高いところに行くことで自然に上がっていく、ってことですね。
K: そう。努力っていうより、そういう場所にいることが当たり前になれば、自然とできるようになるんです。僕もいっぱい練習してましたけど、それを“努力”って思ったことはないんですよね。
F: それってやっぱ、環境が変わればマインドも変わるってことですよね。
K: うん、まさにそう。だから本当にプロになりたいと思うなら、今の環境の外に出てみることが一番手っ取り早いんじゃないかなって思います。
F: それを聞いて、昔、東京に出てきたばかりの自分を思い出しました。鹿児島から上京して、東京ってこんなに環境が整ってるのに、なんでプロになれないんだろう?って思ってたんです。でも、今思えば、ただいるだけじゃダメなんですよね。ちゃんと飛び込まなきゃ。
K: ほんとそうだと思います。東京に住んでても、飛び込まなきゃ意味がないし、逆に地方にいても、飛び込める場所は今の時代たくさんある。SNSもあるし、ライブだって配信でもつながれる。でも、やっぱり“実際に会いに行く”っていうのはすごく大きい。
F: その“会いに行く”っていうのが、まさに北川さんとこうやって対談させてもらえたきっかけにもなってますよね(笑)。
K: ほんとそう(笑)。僕はDMとか全然ウェルカムなタイプなので、そういうアプローチってすごく大事だと思いますよ。特に若い人たちには、本当に好きな人に直接連絡してみてほしい。驚くほど道が開けることもあるから。
F: 実際に会いに行くことで、自分の可能性や世界が広がる。音楽だけじゃなく、いろんな分野で通じる話だと思います。
K: うん。とにかく、現状維持ではプロにはなれない。動くことで景色が変わる。だから、もし迷ってるなら、一歩踏み出してみる。それがすべての始まりになると思います。
次回、【第4回】生の音に触れるということ 〜 プロの音を“体感”する意味 〜 について対談させていただきます。
お楽しみに。
FujiyamaGUITAR(店舗兼工房)
〒338-0815 埼玉県さいたま市桜区五関463-1
営業時間;9:00-17:00
定休日:火曜日
お問合せやご質問は、フジヤマギター公式LINEへお願いいたします。
カスタムオーダーも承っております。

この記事へのコメントはありません。