前回の回では、音楽を“耳で聴くだけ”から、“身体で感じる”へと深めていく重要性が語られました。
北川アツトさんは、生演奏のもつ空気の震えや音の立体感こそが、プロの音の本質であると語り、藤園もまた、自身の若き日のライブ体験から「体感こそが音楽の基準を育てる」と強調しました。
今やストリーミングや配信が主流の時代。しかし、“プロの音を間近で浴びること”は、感性の土台を作り、自分の基準を高める近道です。
北川さんがいまも海外ミュージシャンから学んでいるように、「学び続ける姿勢」と「行動力」が何よりも大事。そして、その最初の一歩は、意外とシンプルで、“DMを送る”ことだったりします。
音楽に限らず、「会いに行く」「体感する」「環境を飛び越える」——それらの行動が、未来の自分をつくっていく。
リアルな出会いと体験こそが、自分を変える力になる。そんなメッセージが、対談の中から強く伝わってきました。
【第5回】は「北川アツトさんによる神音アンプスタンドレビュー 」と、これまでの「対談総まとめ」です。
ぜひ最後までご覧ください。
プロフィール

北川アツト(北川淳人)
1987年1月5日生まれ14歳でエレキベースを手にする。
ユーミン×帝劇『8月31日~夏休み最後の日~』(2012年)、『あなたがいたから私がいた』(2014年)、『朝陽の中で微笑んで』(2017年)においてはベーシストとして抜擢され、松任谷由実のバックバンドをつとめる。そのほかにもSKY-HI、D-LITE(FROM BIGBANG)、Ms.OOJA、クリス・ハートなど、様々なアーティストのライブサポート、レコーディングなど精力的におこなう。エレキベースの他、ウッドベース、シンセベースでの演奏にも定評がある。
ライブサポートにおいてはバンドを取りまとめるバンドマスターとしての手腕も発揮。
北川アツトオフィシャルサイト
北川アツトInstagram
北川アツトnote
【第5回】北川アツトさんによる神音アンプスタンドレビュー × 藤園豊 対談と総まとめ
楽器や機材に“完璧”を求めるのではなく、そこに潜む本当のポテンシャルを信じたい。
この回では、藤園が開発した神音アンプスタンドを実際に使用した北川さんの率直な感想と、両者が共通して感じた“本来の音”を引き出すことの大切さが語られました。
製品というより、ひとつの“思想”として語られるアンプスタンドの魅力とは?
音にこだわる者同士の会話が、静かに熱を帯びていきます。

F: 北川さん、この前のライブで神音アンプスタンド使っていただきましたけど、実際どうでしたか?
K: 正直、最初は「まあ多少は変わるだろうな」くらいの気持ちだったんですけど、実際に使ってみたらびっくりしました。音のクリアさが全然違う。アンプのキャラはそのままに、解像度が上がる感覚というか。
F: それ、よく言われます(笑)。音の立ち上がりが見えるっていうか、アンプの設計者の意図がそのまま出る感じというか。
K: まさに。15インチのキャビを使ってるんですけど、普段ならもっと音量を上げないとヌケてこない部分が、そんなに鳴らさなくても明瞭に出てくる。ステージでの扱いやすさが全然違いました。
F: あのスタンド、振動を極力抑えるように設計してます。そしてナラ材の硬さも活かしてるんですよね。しかも、重心が斜め方向に下方向にかかる構造にしてるので、キャビネットが無駄な前後駆動しなくなり箱鳴りも少なくなってると思います。スピーカーは本来の動きで再生している感じです。
K: なるほど、それは感じました。アンプを箱馬とかに乗せるのとは全然違って、邪魔をしてこない感じ。音の“芯”だけが届いてくる。
F: よく「アンプの良さを再生したまま音がラインっぽくなる」って言われるんですけど、実際どうでしたか?
K: それ、わかります。イヤモニで聴いてても、普段ならアンプのモアっとした部分が邪魔になるところが、明瞭になってモニターしやすかった。バンドとの共存もしやすかったです。
F: ご使用者の方からも5弦のローBの再生も全然変わると言われるのですが今回の北川さんのセットでなにか変わりました?
K: 変わりました。オクターバーでローAくらいまで出すこともあるんですけど、音程がちゃんと“音”として聞こえる。輪郭があるっていうか、ただの低音じゃない感じ。
F: プレベの“ゴリッとした音”もちゃんと出ましたか?
K: 出てました。ちゃんと押し出せる音になってて、弾いてて気持ちよかったですね。
F: 本当によかったです。アンプのせいでエフェクターの性能が分からない、っていう場面も変えたいって思って作ったんですよね。アンプが悪いんじゃなくて、再生させる環境の問題なんだって。
K: いや、ホントそれ。スタンド使って、「あ、アンプ悪くなかったんだ!」って思いましたから(笑)。いろんなアンプに可能性があるって、音を信じたくなる道具ですね。
F: そう言ってもらえると作ってよかったです。ありがとうございました!
“プロ”とは、“表現”とは。
北川アツト × 藤園豊 対談シリーズ 総まとめ
音楽を仕事にするということは、スキルだけでは語れない。
表現するということは、人生そのものと向き合うこと。
プロベーシスト北川アツトと、家具職人/楽器開発者の藤園豊が対話を重ねた全5回の記録。
“誰かのための演奏”と“自分のための音楽”──その間で揺れながらも真摯に向き合ってきた、リアルな声をまとめました。
音楽を志すすべての人へ、そしてものづくりを愛するすべての人へ。
表現者として生きるとはどういうことかを、静かに、そして力強く語るシリーズです。
【特集まとめ】
音楽と向き合う、生き方と向き合う。
北川アツト × 藤園豊|対談シリーズ 総まとめ(第1回〜第5回)
音楽を仕事にするということは、自分の人生そのものと向き合うこと。
ただ「音を鳴らす」だけではない。誰かの音楽を支えるプロフェッショナルとして、あるいは、自分の音を形にするアーティストとして──北川アツトさんは、その両面を行き来しながら、自らの表現を育て続けてきました。
今回の5回にわたる対談シリーズでは、サポートミュージシャンとしての経験、自分自身の音楽との向き合い方、そして表現者としての“軸の持ち方”が丁寧に語られていきました。
北川さんの言葉は常に真っ直ぐで、現場のリアルと、そこに揺れる本音が滲んでいます。
「大きなステージは快感。でもそれだけじゃない。」
「やっぱり“やりたい音楽”をやらないと、音楽じゃなくなる。」
「努力というより“環境”が自分を引き上げてくれた。」
自分の好きな音楽、自分のやりたい形。それを選ぶことは、時に効率や損得を置いていくことでもあります。
それでも、音に対して正直であることを選び、自分の名前でステージに立つ。その姿は、現代のミュージシャン像に新しい可能性を示しています。
家具職人であり楽器製作者でもある藤園豊との対話では、アンプスタンドや楽器作りといった“ものづくり”の話題も展開されました。
共通していたのは、「本来の音を引き出したい」「余計な装飾ではなく、核にあるものを見極めたい」という姿勢。
アンプスタンドの開発を通じて気づいた“音の芯”を信じる感覚。
材選びや設計に宿る“振動の思想”。
すべては、「音の持つ力を、ありのままに伝えたい」というシンプルで強い想いに通じていました。
この5回の対談を通じて、私たちは“表現すること”が、どれほどパーソナルで、どれほど誠実であるべきかを再確認することができました。
北川アツトという人は、単に“技術のあるベーシスト”ではありません。
彼は、音と向き合うことを通して、“生き方”そのものを奏でている人です。

FujiyamaGUITAR(店舗兼工房)
〒338-0815 埼玉県さいたま市桜区五関463-1
営業時間;9:00-17:00
定休日:火曜日
お問合せやご質問は、フジヤマギター公式LINEへお願いいたします。
カスタムオーダーも承っております。

この記事へのコメントはありません。